久しぶりにこちらのブログにも書き込み。
最近はカレーを作ってたりして。
お店に出してたりして。
何を目指しているのか…。
スポンサーサイト
先週の土曜日、角角ストロガのフ第7回公演『昆虫美学』を観てきた。
実際の事件をモチーフに書き起こされた話だ。
・・・スゴかった。
主催の角田ルミ嬢を知ってから、角角をずっと観てきた。
いつもラストにはめまいを覚えるような、そんな衝撃を受けるのですが、今回は頭痛にまで到達。
目が回るんじゃなく脳が回る!
前回公演時の作者のアフタートークによれば、登場人物にハッピーエンドは絶対用意しないということだ。
お客さんに「これに比べれば自分の方がまし」と思って帰ってもらいたい。というサービスだそうだ。
なるほど。彼女の作劇の基本姿勢はそこだったのかと納得したコメントだった。
今回の作でもその基本は守られている。
とことんまで追いつめられてゆく登場人物達。その過程がイヤという程積み重ねられていく。
役者さん達の熱演が迫力を増してゆく。
誰にも感情移入させない徹底した傍観者の目線での作劇。
そしてクライマックスに一挙に崩壊する。
そこはいつも印象的に、そしてさらっと流されてしまう感。
えっ?えっ?えっ?
と思う間にたたみ込まれて終演迎える。
そして胸の奥にどす黒いもやもやした物を残されて劇場を後にするはめになるのだ。
してやられた感でいっぱいである。
僕には絶対出来ない、僕とは何もかも正反対の作劇。
そんなモノを創り続けている限り僕は観に行く。
ふう・・・。

これがあれば準備ばんたん無敵なのである。
♪(´▽`)
明けましておめでとうございます。
ツイッターにもちらと書いたのですが、まとめとこうかな。
「元旦からお金を使ったら浪費する一年になっちゃう。だから元旦はお金を使っちゃダメなのよ」としつけられて育った。初詣に行ってお賽銭を上げるときいつも「お賽銭はお金を使ったことになるんじゃなかろうか?」と疑問に思っていた。
正月は「お金を使っちゃいけない日」「砂糖を使っちゃいけない日」「塩を使っちゃいけない日」(順番あやふや)と続きます。
お砂糖や、塩の有り難みを知るための日です。
年男が朝風呂で身を清めてからお札をお供えをするなんて決まりもありました。
(年男がいない年はどうするんだろう)なんてことも考えました。
そういう風習などをきちんと覚えないで大人になってしまったので残念でなりません。父か元気なうちに習いに帰りたい。
モノ書きをめざすようになった今、そういうことをきちんと学ばず育ったことが残念です。知っていて書くのと調べて書くのでは描ける情景の深みが違ってくるのです。
今年もいろいろ勉強したい。
そえたかずひろ
ここ数年、僕たちの業界の先人たちの訃報を目にすることが多くなってきました。
当然なのです。そういうお歳なのだから。
自分たちが目標にしてきた人たちっていうのは、
だいたい僕たちが10代の頃に働き盛りで20代後半~30、40代の方々。
僕たちが40代になった今、大往生じゃないですか。
謹んで先人たちの業績を敬い送って差し上げたい。
僕も現役で働けるのは後何年だろうと考える歳になりました。
(もっと前から考えていますけど)
ここに来ていろいろ思うことはあります。
自分の信じる作品作りをして逝きたいと
思っています。
こんな記事を教えてもらう。
行ってみるべきかどうか。
いや、行ってはみたいぞ!
日本でいちばん行きにくい場所にある超人気ラーメン屋
http://rocketnews24.com/2011/09/06/127933/
身体が重くて起動に時間がかかる。
エンジンかかってきたので、そろそろスタジオに行こう。
仕事の合間に『アニメの神様』の編集用コンテを描く。
というか作る
今回京都で撮影してきたのは、ここ数年温めてきた
『アニメの神様(仮)』
という自主企画のパイロット版です。
内容は、自主制作でアニメーション映画を作っている高校生たちの青春群像。
悩んだり行き詰まったりしながらフィルムを作っていく、
その中で葛藤し、対立し、ほんのり恋をし、成長していく物語です。
見終わったらワクワクしてアニメが作りたくなるような、
そんな作品にしたいと思ってます。
いま、仕事行く前にプールに行って帰ってきました。
冷蔵しておいた握り飯に青唐辛子味噌を塗って食べています。
この握り飯は実は京都ロケ最終日のロケ弁の残り。
スタッフのTくんの握ってくれたもの。
Tくんは料理なんかほぼしたことの無い男なのですが、
毎日かいがいしくスタッフ用のおにぎりの具を考えて握ってくれたのです。
シャケ、しば漬、炊き込みごはん、ふりかけ・・・等々。
しかし最終日万策尽きたのか、ただの白飯の握り飯と共に登場したのが・・・
「コショウおにぎり」
一見ごま塩の握り飯かと思って食べるとコショウの味が・・・
塩こしょうかと一瞬思ったけどしょっぱくない・・・
純粋にコショウ味のおにぎり・・・
けっこうマジで考えた末の結論なんだろうな。
そういや彼、初日にメロンの漬け物入りのみそ汁作ったっけな・・・
そのコショウおにぎりに青唐みそを塗って食べてます。
けして美味しくはない握り飯だけど、いまはホロリときています。
Tくんありがとう。お疲れさまでした。
というわけで、
京都滞在中はラーメン一回しか食べられなかったのです。
インスタントを含めて!
ああ、ラーメン食べたい!
緊急部活招集熱烈希望です!
もう帰ってきちゃったので日記というより記録なのですけどね|Д`;)
今回のロケの間そえたが一番キツかったのは
「京都の暑さ」
でした。
確かに僕はこの数年暑がりになってしまったのですが、
あきらかに僕はみんなより暑がってる状態でした。
「風邪引いてるんじゃないですかぁ?」
「うん、肩のコリもひどいし(僕の風邪はいつも背中から来る)
そうかもしれない・・・」
と言ってたのですが、戻ってきても何ともないところをみると
やっぱり風邪ではなかったみたい。
ただの暑がり君だったのでしょう。
ホント、京都の暑さには参りました。
それと「体力の無さ」
これまた仕方ないことなんですが、
最近通勤もバイクだし、
まったくといっていいほど運動してなかったのです。
もう毎日毎日バテバテで、脳が全然働かない。
夜に、ミーティングしても、地図を見ても、
シナリオの直しをしても、
まったく頭に入らない、考えられない、
字が目に入っても何のことか解らない、
てなじょうたいでした。
情けないなあ。
なので、ちょっとこれからは運動しようと思いまする。
マジで。
いや、ホント、ちゃんと。
ちょっとくらいは・・・
するんじゃないかな・・・
先ほど京都ロケから帰ってきました。
いろんなことがあって、
いろんな出会いがあって。
たくさんの人の協力があって、
『アニメの神様(仮)』は支えられているんだなあと実感しました。
ありがとうみんな、愛してるぜい!

睦役の滑川恭子さんと龍一役の西村裕慶くんです。
夏の京都は初めてでしたが、
その熱さと湿気にフラフラ。
この一週間で体重が2キロほど減りました。
この夏のダイエット目標にほぼ達成?しました。
「夏の京都ロケダイエット」って本書いたら売れるかなw
書きたいことは色々あれども、
また日を改めて。
今は泥のように眠ります・・・
さて今日は主演の女優さんたちが合流します。
いよいよクランクインです。
ワクワクドキドキです。
今まで僕の頭の中にだけ存在してた「睦」と「ユキ」が
いよいよ血肉を持った存在として産まれるのです。
で、いま京都くんだりまで来て何をやっているかというと、
友人達と一緒に、前から温めていた自主企画の撮影に来ているのです。
詳細は追々に(´ω`)